イヤホンの選び方にはまず用途が重要になります。
通勤通学用、WEB会議用、自宅でじっくり楽しむ用等々。
その中でも今回は特に音にこだわりたい!
手間がかかっても自分にとって最高の愛機を探したいけど
どうしたら良いのかわからない!という方に向けて
試聴して選ぶ際のコツ、ポイントを3つご紹介します。
・選ぶポイントその①:先ずは試聴する!
これは基本中の基本なので、ネットのレビューを信用して
WEBで購入するのは個人的におススメできません。
何故なら音は感覚の世界なので、味覚と同じように他人が良いと感じるものと
自分が良いと感じるものは別ですからね。
特にイヤホン、ヘッドホンは数万円~数十万するものもありますので
失敗したくないのであれば慎重に選んで頂いた方が良いです。
ちなみに試聴は家電量販店さんでも可能ですが、都内であればフジヤエービックさん、
全国にお店がいくつかあるイヤホンヘッドホン専門店のe☆イヤホンさん
でしたら様々な機種が試聴できます!
更に店員さんに自分の好きな音楽ジャンルやアーティスト、予算や用途を
伝えるとそれに見合ったおススメを何百、何全機種ある中から
絞って紹介してくれるので手っ取り早くておススメです。
・選ぶポイントその②:聴く曲と試聴時間について
さていくつかネットで調べたり、または店員さんに薦めてもらったものを
聴く際にコツがあります。
それは普段聴く環境(例えばスマホで音源はストリーミングやYoutubeなど)で
お気に入りの曲がどう聴こえるか!?が重要です!
特にお気に入りのサビやイントロなどポイントを
狙い撃ちで数秒、数十秒に集中して聴くのが良いです。
特に色々なジャンルを聴かれる方はそれぞれのお気に入りのポイントを
絞って聴く事をおススメします。
というのも聴き比べって想像以上に集中力を使うので
一曲丸々聴いているとその集中力がなくなり、
どれを聴いても同じように聴こえてしまうようになってしまうからです。。
もし試聴中に疲れてこのような状態になってしまったのであれば。。
大人しく休憩しましょう。
もしもこの状態で選んでしまうと、どうしても派手な音を選びがちです。
その為いざ実際に使ってみると元気な時に使用するにはいいけど
それ以外、特に疲れているときには音がキツくて使いづらい
という事が発生してしまいます。
実際昔の自分がそうなったので。。
・選ぶポイントその③:何度か試聴する。
その②でも少し触れましたが聴こえ方というのはその日の体調や気分でかなり変動します。
これはオーディオに限らずですが長く付き合っていく事が前提であれば
出来れば良い時だけでなく、あえて疲れているとき等コンディションが優れない時は
どういう風に聴こえるか?というのはチェックしておいた方が良いです。
また音源も自分で聴くうちで良いものとあえて良くないなと感じるものでも試した方が良いです。
特に使い分けは考えずに一台で済ますなら音源に対する対応力もチェックしましょう。
さてここまでのポイントを押さえれば
長く付き合える愛機に出会える確率がぐっと上がるかと思います!
確かにこういった形で文章にまとめるのは簡単ですが、
実際にやろうとするとお店まで行く交通費や時間もかかります。
ですがその手間暇かけた分、よりその苦労して選んだ愛機を
長く大事に使おうという意志も強くなります。
結局人間は簡単に手に入れられるものは簡単に手放してしまいがちですからね。。
本気でずっと付き合える機種を探す方の参考になりましたら幸いです!
またもしあなたが最上のものをお求めでしたら
是非Rosenkranz製品を一度お試し頂けたらと思います!
e☆イヤホン秋葉原店にて試聴機もご用意しておりますのでよろしくお願いします。