お気に入りの機器の組み合わせなどが自分の中で固まったが
更にここから理想の音に近づける方法はないだろうか?という意欲が湧き出てきている方
またはオーディオ沼を楽しく元気に突っ走っている方は
是非最後までお付き合いいただければと思います!
オーディオアクセサリーはそういったメインの機器をフォローする役割があります。
今回はそんなアクセサリーの中でも振動の流れを調整し
更に色々な機器に使用できるRosenkranzの政振ステッカーについて
まずは基本的な使い方や効果をまとめて記載していきます。
使用方法は至ってシンプル。
すべてステンレス製で薄いプレートになっていますので、それを両面テープで張り付けるだけ!
なのですが、その張り付ける場所が重要です。
振動の流れを調整する役目なので綺麗に流れができるように配置しますが、
場所や貼り方によっては流れを悪くしてしまう場合もありますので注意が必要です。
この政振ステッカーシリーズはご自身でベストなポジションを探すというDIY製品なのです!
それではステッカーの基本的な貼り方や音の変化の特徴などを紹介していきます。
この子が政振ステッカー四人衆の中で一番シンプルです!
DAPやアンプ等の重心位置(大体真ん中辺りですね。)に貼ると一番効果が得られやすいです。
バラの花弁の狭い間隔の方にエネルギーが抜けていく設計になっています。
最近のロットのものはマイナーチェンジで一回り小さくなりました。
直径28.35mm 厚さ0.5mm
全面にべたっと貼ってしまうと振動の淀みが抜けないので、
センターラインと外周部を少し残すようにすると良いです。
両面テープは縦方向になるように貼ります。
本来は画像のような形が振動の通る道を考えると良いのですが、
初めてで難しいという場合は2本のテープを加工せずまずはそのまま左右対称に貼って試すのもOKです。
難しそうで止まってしまうよりはDIYなのでとにかく色々試してその変化を楽しむ事が最重要です。
そこでもテープの形状での音の違いを楽しんで頂けるかと思います!
e☆イヤホンのブログでもローズバイブレーションの貼り方が紹介されてますので
こちらも参考にしてみてください。
(ちなみにこの時秋葉原店の店長やってました。懐かしい。。)
◇貼る位置
機器の中央部分(重心の位置)に花弁の間隔が狭い方を上の方向に向けて貼り付けてください。
◇音の変化
SN比が上がったような感覚で、細かい余韻の表現がより自然に耳に入ってくるようになります。
耳に刺さる音が気になる場合にはその効果が最大限に感じられると思います。
更にこのローズバイブレーションは次に紹介する
Music Hummerと組み合わせて使用することをおすすめします。
動画でも紹介しておりますので是非ご覧ください!
Rose Vibrationの相方として開発されたこのMusic Hammerは
Rose Vibrationから調和した振動を取り込み、勢いよくまた中央に跳ね返す設計になっています。
◇両面テープ貼り方(後で紹介するAuto Rosenと一緒です)
八角形にカットしてMusic Hammerより一回り小さくして淵にテープが被らないようにすると
振動がうまく拡散されて効果が増幅されます。
(ちなみに正方形の4隅の角を切り落とすと八角形になります。)
◇貼る位置
機器の四隅付近で端から3~4ミリ程空けて貼ると良いです。
一辺の両端に2つ貼ってから効果が得られますが、
四隅に貼れる余裕があるものでしたら4つ貼りがおすすめです。
↑イメージはこんな感じで貼り付けてもらえればと!
Music Hammerの貼る角度を中央のローズバイブレーションに向けて内振りに貼ると
音に躍動感が出て来るのでお好みで調整してみてください。
◇音の変化
ローズバイブレーションとの組み合わせ専用で作られただけあって、その効果は大きいです。
一気に音楽に力が宿り、音の頭の部分のアタックが素晴らしいです。
瞬発力が上がるので、相対的に余韻の繊細な表現力もUPします。
是非ローズバイブレーションと組み合わせて使用してみてください!
動画でもMusic Hammerの貼り方をご紹介しています。
イヤホン、ヘッドホンの左右の音のばらつきを調整するもの。
AとRの文字が刻まれており、その中間付近に振動が抜けていくように設計されています。
◇両面テープ貼り方(Music Hammerと一緒です。)
またはロットが変わってから一回り小さくなったので全面にテープでも大丈夫です。
八角形にカットしてAuto Rosenより一回り小さくして淵にテープが被らないようにすると
振動がうまく拡散されて効果がより発揮されます。
◇貼る位置
イヤホンのフェイスプレートやヘッドホンのハウジングに
右用左用で一つずつペアで同梱されておりますので
基本は写真のようにAの直線のラインが装着時に垂直になるように貼ってください。
写真は左側のものです。
実はこれが一人でやろうとすると結構難しく、ご自身で貼る際は鏡を見ながら
Aのラインが垂直になるのを確認しながらやると良いかと思います。
協力してくれる方がいると角度を確認してもらいながら貼ってもらえるので一瞬で終わります。
◇音の変化
Auto Rosenの設計通りで、まさにAとRの中間に音が抜けていくように聴こえます。
(AとRの中間を上に向けたら上に音が広がり、下に向けると下に音が広がっていきます。)
イヤホン、ヘッドホンだと最後の発音体に貼り付けることになるので
DAPやアンプに貼るよりも効果は感じやすいと思います。
基本の貼り方ではダイレクトに音が飛んでくるイメージですが、
あえて左右対称にRが前の方に来るように貼ると音が前方に広がっていくようになります。
ご自身でしっくりくる位置を是非探してみてください!
先ず政振ステッカーの効果を試してみたいという方にとっては
違いが一番分かりやすいのでおススメな商品です!
直径5㎜で政振ステッカーの中で一番の小さい為、
様々な機器に貼り付ける事が出来るので使い勝手がとても良いです!
ただその小ささ故に貼る場所や材質によっては剥がれやすい場合もありますのでご注意ください。
振動を瞬時に開放する設計になっているので、振動が溜まりやすい形状の部分に貼ると効果的です。
◇両面テープ貼り方
本体が小さいので両面テープの片面側に貼りつけ面を貼りつけちゃいましょう。
そこからはさみで一つずつ切り出していくと良いです。
こんな感じでOKです。
◇貼る位置
小さいのでイヤホン、ヘッドホン、DAP等ジャンル問わずどこでも貼れるのが
Triple Accelの自由度が高く便利な点ですが、それゆえにセオリーがそこまでないという部分もあります。
おススメはカスタムIEMやプラスチックや樹脂で形成されている本体(金属以外)のものに取り付けると
ステンレスの金属の特性が音に乗っかりますので変化がわかりやすいかと思います。
カスタムならフェイスプレートの角3点に貼ると良いです。
こういった感じでAuto Rosenとの併用もOKですので是非試してみてください。
◇音の変化
音抜けが改善するので一言でいうと聴きやすい音になります。
多くのBAドライバーを搭載しているモデルであれば
各ドライバーの繋がりがスムーズになった感覚でより自然なサウンドになります。
ダイナミック型でも形状によって振動が滞留しているポイントに貼れば
抜けが良くなりすっきり見通しが良くなる効果もあります。
動画での説明はこちら↓
基本的な事は以上です。
とりあえず試してみないと始まらないので是非お試しください!
ちなみに応用していくとどうなるかというと
私のリファレンスのiPhone8 Plusはこんな感じです。
ベーシックな貼り方で効果を実感されたのであればこのような貼り方のマネで構わないので
更に色々な事にチャレンジしてもらえればより楽しみが広がると思います!
また最後に政振ステッカー製作者のKaiser Sound ブログにて
今までに張り付けた機種の写真が載っているので是非一度ご自身で愛用されている機種があるか確認してみて下さい。
また応用した高度な貼り方もがっつり掲載されてますので是非チェックしてみてください!
◎まとめ
これら政振ステッカーは基本的な使い方と同時に
それぞれの特性を生かしセオリーではない使い方も出来ます。
私も開発者である貝崎氏の一見するとトリッキーな貼り方を近くで見て
その音を聴いているうちに気付いたことがあります。
音楽の電気信号が基盤を通る際に微弱な振動を発生させます。
振動対策をしていない素の状態はいわゆる【まっさらなキャンバス】なので
要はこれらの微細な振動を政振ステッカーを使ってどう導くかがポイントになってきます。
オーディオはどこを変えても結果(音)に反映されてしまうので
とても複雑でよく沼に例えられていますよね。
このRosenkranzの政振ステッカーが機器の違いによる音の違いという最初の段階から
アクセサリーで機器をチューニングするという次の段階へと
更にオーディオ沼への深部へ誘ってくれるでしょう。
みなさんの理想の音に少しでも近づく一助となれば幸いです!